大切な人が亡くなると遺品整理をしたあとで、亡くなった人の物を分け合う習慣があります。形見分けと呼ばれる習慣です。
亡くなった人のものをもらう際に、注意点やマナーを知っておかないとトラブルが起きることがあります。遺族間や故人の交友関係者と遺族間でのトラブルは悲しいものです。
そこでこの記事では、遺品をもらうときに起こる可能性のあるトラブルや注意したい点について詳しく解説します。渡す側のマナーも説明しますので、参考にしてください。
亡くなった人の物をもらうことに、ためらいがある方もいらっしゃるでしょう。本当にもらってもいいのかどうか迷ってしまいますね。
しかし、亡くなった人の物をもらうことは、昔から続く故人をしのぶ美しい習慣です。
亡くなった人の物を故人の家族や親戚、友人にお渡しすることを形見分けと言います。形見分けで亡くなった人の物をもらうことで、故人との思い出を振り返るきっかけになります。
またずっと手元に故人の愛用したものを持つことで、故人との思い出をずっと胸にしまいこむことが可能です。そのため、亡くなった人の物をもらうことは供養になり、反対に亡くなった人のものがそのままの状態で放置されていると、故人は悲しく感じるでしょう。
もし亡くなった人が生前何かを渡したいと言っていたら、遺族に知らせておきましょう。
亡くなった人の物をもらう時期は、特に決められていませんが多くの場合は亡くなってから四十九日の法要のときに行われます。四十九日の法要は、親族や親しい人が集まるためです。また遺品整理も進んでいることが多いことも理由です。
四十九日の法要は仏式の習慣ですが、宗教によって異なります。神式は50日(五十日祭)、キリスト教では30日(1ヶ月命日の追悼ミサ)にもらうことが多い傾向です。
結論から先に言うと、もちろん亡くなった人の物を使い続けることは、亡くなった人を思う気持ちが続くことで供養になります。
ただメンテナンスが必要なもの、例えば時計などは費用がかさむ可能性もあります。その場合は修理をせずにそのまま保管することも可能です。
ここでは亡くなった人に遺族や友人に分けられることが多いものをご紹介します。
日常的によく使っていた、故人の愛用品は親しい人に分けられることが多いでしょう。例えば、メガネや杖、硯や万年筆といった文房具などは、金銭的な価値に関わらず故人を思い出す品として分けられます。
また趣味で使われていた物は、趣味を共有していた仲間を中心に形見分けすることが多いようです。釣り具や碁盤、ゴルフクラブ、キャンプ用品など使い続けてもらうと供養になります。
故人の愛用品と重なるものもありますが、身につけるものも形見分けでよくもらうことが多いです。アクセサリーやカフス類、着物や帯、半襟など、中には貴金属など高級品も含まれます。
掛け軸や屏風、絵画、瀬戸物といった骨董品や美術品を数多く自宅に飾っている故人なら、そういったものを形見分けで渡されることもあるでしょう。
トラブルにならないために、亡くなった人の物をもらうときの注意点を知っておきましょう。
アクセサリーや骨董品など、実は高額なものが混在している可能性があります。特に骨董品は知らない人にはあまり価値がわからないものです。またコレクション品などは、知っている人でない限り価値を知りません。
もらったあとで、高額なものであると分かってトラブルになることもあるので遺族が価値を知っているか確認してみましょう。
基本的に形見分けでもらう物は、金銭価値が低いものがほとんどです。しかし物によっては高額な取引対象品の物も。亡くなったものをもらう人が相続人の場合は、形見ではなく遺産相続と見なされ相続税が課せられることがあるので注意が必要です。
また相続人以外の人がもらう場合は、贈与税の対象となります。ただし相続税にも贈与税にも基礎控除があります。贈与税の場合は年間110万円以下なら贈与税の対象ではありません。
形見分けで受け取るものが110万円以上になるかどうか確認しておきましょう。古書のコレクションで高額取引のものもあるので注意が必要です。
親しくしていた方が亡くなって、遺族から形見として受け取ってほしいという申し出があれば、受け取ることが礼儀です。遺族の心情を配慮して快く受け取りましょう。
しかし亡くなった人の物をもらうといただいた物を処分しなくてはならない状況になったり、管理し続ける自信がなかったりする方もいらっしゃるでしょう。その場合は、失礼にならないように理由を伝えて辞退しても大丈夫です。
刀剣や銃といった物を所持するには、銃刀法により許可が必要です。許可を申請するには10万円近い費用が必要なので、気軽にもらうことはできません。許可をもし持っていないのであれば、お断りした方がいいでしょう。
孤独死をすると腐敗臭が部屋中に広がり、臭いだけではなく雑菌も増殖します。そのため、特殊清掃業者に依頼することがほとんどです。家具類など使えなくなっているものも多く、処分しなくてはいけない場合も。
しかし表面上は全く問題ないものもあり、形見分けで配られることもあります。見た目などに問題がなくても、きちんと消毒されているのか確認が必要です。しかし露骨に質問すると失礼になるので注意が必要です。
形見分けは一般的に四十九日の法要の時に行われることが多い傾向です。しかし遠方に住んでいるとなかなか受け取りに行けないこともありますね。
そのような時は宅配便に依頼して集荷してもらうと、遺族の方にも負担をかけないのでおすすめです。集荷には費用が発生しないので、遺品の大きさを確認して箱を決め依頼しましょう。
亡くなった人の物をもらっても、お返しやお礼の手紙の必要はありません。ただし郵送や宅配便で受け取った場合は、無事に到着したことを遺族の方に伝えましょう。
お返しは不要ですが、故人を偲んで遺族への感謝の気持ちを忘れないようにすることが大切です。
亡くなった人の物をもらう際の注意点を説明しましたが、ここではさらに遺族が親戚や交友関係のあった方に差し上げる場合の注意点を紹介します。
亡くなった人の物をもらう側の方も知っておくと、安心です。
遺品整理の方法も含め、形見分けについては事前に親族で話し合いをしておきましょう。中には生前に「死んだらあげるよ」と言われているものもあるかと思います。そのような情報を共有して、問題なく形見分けが進行するようにしましょう。
しかし最も大切なことは、故人の希望です。もし故人の希望がわかるのであれば、その気持ちを尊重しましょう。書き残されたものはないか、エンディングノートなどを確認し内容を親族で共有しておくとスムーズです。
また同じものでも、ある遺族にとっては大切なものが別の遺族にとってはゴミ同然ということもあります。ほしいものがあれば前もって伝えておくと、間違って捨てられるということもありません。
故人が亡くなった後で急に知らない人が現れて形見分けをしてほしいと頼まれることがあります。本人が故人と親しくしていたと申し出てもすぐに信じないで、故人との関係がどのようなものであったのか確認しましょう。
故人のエンディングノートやアドレス帳、保管されている手紙やスマホに保存されているアドレスなどを確認すれば本当に親しかったのかどうかがわかります。
形見分けをもらうために赤の他人が現れることがあるので、簡単に形見を渡すことは絶対しないでください。
確認しても関係者かどうかの確認ができないなら、親族間のみで形見分けをしているといった理由でお断りしましょう。
亡くなった人の物を分けてしまったあとで高価な物だったとわかるとトラブルの原因になるので注意が必要です。前もって遺品の価値を確認しておきましょう。
つい見落としてしまいがちな、価値がつく可能性のあるものを列挙しますので参考にしてください。
そのほか、古い雑誌・同人誌なども種類によっては高額になるので捨てないようにして確認したいものです。
形見分けは四十九日の法要のときに、関係者が集まるときにできれば手渡しで行うことが理想的です。しかし遠方に住んでいる人も多く、手渡しが難しいケースも少なくありません。
そのような場合は、郵送または宅配便でお渡ししてもまったく失礼ではないので安心してください。相手の都合を確認して、必ず受け取れる時期に送るようにしましょう。
亡くなった人の物を差し上げるときにも、決まったマナーがあります。マナーを知らないと失礼になるので注意が必要です。特に故人と親しくしていた方に不愉快な思いをさせないようにマナーを知っておきましょう。
形見分けの品は、プレゼントではないので包装は不要です。半紙などで簡単に包む程度にしましょう。ただし壊れ物の場合は、壊れないように注意が必要です。
基本的には故人から見て目上の人には渡さないことがルールです。しかしご本人から受け取りたいという連絡があれば、どのようなものがいいのか聞いておきましょう。
汚れを落としてから差し上げることは基本です。せっかくお渡ししても汚いと不快に感じる方もいらっしゃいます。使えるかどうか確認してから渡しましょう。機械類なら電池を入れるなどして動作確認をしてください。使えないものをもらうと、余っていらないものを渡されたと思われます。
遺品整理を業者に依頼すると亡くなった人の物を渡すときのトラブルを回避できます。遺品整理を業者に依頼するメリットは多く、例えば次のようなメリットがあります。
それぞれについて説明します。
遺品整理をしている業者は買取をしていることがほとんどです。買取をしている業者は買取価格を査定しているので、物の価値を理解しているので価値を確認してもらえます。
また遺品整理で形見分けにしない物を買い取ってもらうこともできるので一石二鳥です。
遺品整理をしている業者は、法律にも詳しく正しい仕分けをしてくれます。所有許可の必要なものが何かもよく知っているので、確認してもらえます。
遠方に住んでいるとお葬式には参加しても法要には来られない方もいらっしゃいます。また遺品整理が遅れ、亡くなった人の物をお渡しする時期がずれて直接渡せなくなることも少なくありません。
そのような場合に遺品整理をしている業者は宅配便の手配をして確実に渡してくれるので負担が軽くなります。
特に故人が賃貸住宅に住んでいらした場合は、不要なものを処分しなくてはいけません。不要なものとはいえ、故人が使っていたものを使っていたものをそのまま捨てることに抵抗がありますね。
業者に依頼すれば、お焚き上げの供養をしてから処分してくれるので安心です。もちろん供養は義務ではないので、気にしない方はする必要はありません。
亡くなった人の物をもらうことについて、注意点と合わせてご紹介しました。トラブルが生じないように、注意点を確認して受け取るようにしましょう。
遺族の方が遺品整理を業者に依頼しているか確認してください。業者に依頼していれば安心して受け取れます。遺品整理をしてお渡しする側も、業者に依頼すると時間を短縮するだけではなく形見分けをスムーズにこなせます。