『生前整理ってなに?』
『遺品整理と生前整理はどう違うのだろう。』
こんな疑問を抱えていませんか?
近頃「生前整理」耳にする機会が増えたのではないでしょうか。
「死後に備えてある程度の物品を事前に処分しておこう」というもので、昨今の少子高齢化に伴い浸透しつつあります。
この記事では、生前整理についての基礎知識となぜ重要なのか、遺品整理とはどう違うのかについて解説します。
ご親族の方に気持ちよく送り出してもらう選択肢の一つとして、生前整理を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。
一般社団法人遺品整理士認定協会
認定遺品整理士(認定者番号 24283)
不用品回収業者にて1年半の現場業務を経験。その後、作業オペレーティングや不用品のリサイクル・貿易業務に従事し、年間500件以上の不用品回収案件に携わる。
2019年4月より、本メディアをはじめとする不用品回収・遺品整理記事の監修を務める。
先ほどもお伝えした通り、生前整理はご健在の間に身辺の物品の整理を初めておくことです。
生前整理の主な目的は、ご本人様ではなく遺されたご親族様の苦労を軽減することです。
遺品整理は、思った以上に骨の折れる作業です。
故人様を失った悲しみの中作業するため、不注意や感情面でのトラブルが起きることも少なくありません。
こうした事態を防ぐため、お元気なうちに家や車といった大きなものから、趣味の品や思い出の詰まったアルバムなど細々とした品まで、ご自身の死後どのように扱ってほしいかを予め伝えておくのです。
混同しがちな生前整理と遺品整理について、違いを確認しておきましょう
遺品整理はご本人様が亡くなられた後、ご遺族が実施するものです。
対して生前整理はご本人様が行うことができ、また実施する年齢も問いません。
民法上の規定によれば、15歳を越えていれば法的効力のある遺言を遺すことができま。
そのため、近年では20代のうちから生前整理を検討される方も増えているようです。
また、生前整理はある程度の時間をとって作業を進められるという利点もあります。
じっくりと考えながら、自分の資産をどのように整理するべきか検討することができるのです。
また、生前整理はご親族様の間での財産分与を円滑にする効果もあります。
人生の最期は安らかに見送ってほしい、と考えられる方が増えたことも、近年生前整理が注目されている理由の一つと言えます。
生前整理には、先ほどご紹介した以外にも利点があります。
近年、老後年金の支給が不安視されていることもあり、「最期の生活設計」という意味合いで生前整理を実施する方も増えているようです。
生前整理はどのように進めるべきなのでしょうか。
また、生前整理と併せて行っておくべきことは何なのでしょうか。
まとめてみましょう。
まず第一に、現段階で必要なものとそうでないものを切り分けましょう。
さらに、ご自身の死後も受け継いでほしいものがあれば、洗い出しておくのがおすすめです。
切り分けができた段階で、所有する財産の一覧表(財産目録)を作成しましょう。
その一覧表を元に、相続してほしい相手や整理の方法などを遺言状やエンディングノートなどの形で書き留めておきます。
遺言として事前に本人へ伝えておくこともできますが、法的拘束力のある遺言状に記載しておく方が確実です。
いかがだったでしょうか。
生前整理を行うことで、遺品整理にかかるご親族の負担を軽減することができます。
ご自身の最期を気持ちの良い形で締めくくれるよう、生前整理を検討してみてはいかがでしょう。